DocuMaker Cloud(ドキュメーカークラウド)  診断書等文書作成サービス

POINT
01

提供する文書
フォーマット数も豊富

主治医意見書、訪問看護指示書、傷病手当金、生保損保診断書、臨床調査個人票等の難病に関する文書など、
12,680 種のフォーマットを提供可能。

POINT
02

医療機関でよく記載される
5つの文書種別を無料でご提供

診療情報提供書、臨床調査個人票、生命保険診断書など医療機関で必要とされる5つの種別を無料、無期限でご提供しています。これらの文書はお申込み後、すぐにお試しいただけます。

POINT
03

診断書記載時間を
大幅削減

手書きで作成していた診断書もフォーマットを利用して作成!診断書の作成業務を大幅に簡略化できます。

POINT
04

面倒な設定もなく簡単に
すぐさま使えるサービス

難しい設定や操作はありません!
簡単に始められて、どなたでも操作ができるサービスです。

※DocuMakerは生命保険協会の認定ソフトです。

こんなお悩みありませんか…?

時間 & 人手不足

日々の業務に追われ、
新しいシステムについて
検討する時間がない。
導入作業に割く人員や時間も
確保できない…

作業場所

在宅診療等の場合も、
書類作成の為に院内に戻って
作業しなければならない。
その場で書類作成など出来ないものだろうか…

紙運用

カルテを見ながら
手書きで診断書を作成したり、
先生の書いた文字が読めず、
確認に時間がかかるなど
医療スタッフのストレスは
増える一方…

そのお悩み、
DocuMaker Cloud
すべて解決できます!

簡単導入!

  • ・WEBから申し込み、証明書を端末にインストールして、ログインするだけ。3Stepで簡単に利用開始できます。
  • ・平日であれば、最短2日で利用開始可能です。
  • ・利用中の不明点はいつでも簡単にWEBからサポートへ問い合わせが可能です。
    ※無料プランでは通常利用時のヘルプデスク機能をご利用いただけません。
  • ・クラウド利用のため、物理サーバは不要です。面倒なメンテナンスの手間は必要ありません。
  • ・無料プランであれば、料金負担なしでお試し可能です。

どこでも作成可能!

  • ・クラウドサービスの為、場所を選ばずに書類作成が可能です。
  • ・院内での作業が必須ではなくなるため、在宅診療など、場所にとらわれない働き方を実現でき、医師の働き方改革にも貢献します。

PC入力で
シンプルな運用フローへ

  • ・データ共有により、紙の診断書搬送は発生しません。
  • ・医師事務作業補助者による代行入力を行えば、医師は最終確認等のみでもOK。

医師も事務員も負担軽減

  • ・手書き負担をゼロへ。修正印による読みづらさも解消。
  • ・修正履歴の確認や、別書類への引用転記も簡単にできます。

充実のコンテンツ提供

特長1

生命保険協会の認定ソフトとして
コンテンツを提供

DocuMaker Cloudは、生保協会の認定ソフトです。
<生命保険・損害保険について>
毎月生命保険協会より提供される最新の書類フォーマット、更新フォーマットをご提供いたします。
<公的文書について>
医療要否意見書、主治医意見書、傷病手当金支給申請書をはじめ多数の文書をご用意しております。
DocuMakerCloudで記載できる文書はこちらのページでご確認いただけます。

提供可能なコンテンツ

生命保険・損害保険診断書
約1,680 種類
公的文書
約11,000 種類

コンテンツの更新に関して

アプリケーション内で
コンテンツの更新を随時通知&確認可能

最短1ヵ月で全国共通の公的書類を更新!

※公的文書につきましては、ご利用者様からのご要望を受け、弊社規定に準じて更新を実施しております。
※文書の原本ファイルを提供いただく際は下記の点にご注意ください。

例)

  • ・低解像度でないこと
    (NG例:スマートフォンやデジタルカメラを使用した写真、スマートフォンアプリを使用したスキャン画像)
  • ・患者情報等の記載がされていない無記載の原本であること
  • ・発行元が公的機関であること

特長2

スピーディ
コンテンツの更新 / ご提供

全帳票の更新を短期間で完了し、ご提供します!
指定難病拡充(臨床調査個人票)および、児童福祉法改正(小児慢性特定疾病医療意見書)にも対応しています。これまでのご提供内容や、各コンテンツの提供までに要した期間については、各表をご参照ください。

取扱文書
一覧を検索!

臨床調査個人票
小児慢性特定疾病医療意見書
2,163 種類

臨床調査個人票

内容 追加疾病数 作成帳票数 提供までの期間
疾病追加
/様式変更
54 257 2ヵ月
疾病追加 184 196 1ヵ月強
様式変更 - 232 1ヵ月
全帳票マークシート化 - 424 2ヵ月

小児慢性疾病医療意見書

内容 追加疾病数 作成帳票数 提供までの期間
疾病追加
/様式変更
190 762 2ヵ月
疾病追加 18 18 1ヵ月強
疾病追加
/様式変更
36 72 1ヵ月
様式変更 340
484
680
968
2ヵ月
3ヵ月
疾病追加
/様式変更
320 640 2ヵ月

特長3

生命保険診断書等
5種類の文書を無料でご提供

「無料プラン」では生命保険診断書をはじめとした5種類の文書をご利用いただけます。
「無料プラン」で使用感を確認いただき、利用したい文書に合わせて「有料プラン」への切替が可能です。プラン変更についてはお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

文書種別 文書数
生命保険診断書 6,123文書
診療情報提供書
難病
(臨床調査個人票)
小児慢性特定疾病
(医療意見書)
生活習慣病療養計画書

※2025年7月4日時点の文書数です。
※表に記載されている文書数は最新様式に加えて、旧様式も含まれています。

ご利用までは
簡単3ステップ

  1. STEP 1
  2. STEP 2
  3. STEP 3

STEP 1

WEBからお申し込み

本サイト、お申し込みフォームより必要事項をご入力の上、お申し込み受付を完了してください。

STEP 2

無料プランでの
ご利用開始

事務局よりDocuMaker Cloudのアカウントを発行。有料プランへの変更はお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

STEP 3

証明書を端末に
インストール

医療機関様専用ページからクライアント証明書をダウンロードし、ご利用になる端末にインストールしてください。これにより、セキュアなアクセスが可能になります。

ご利用料金

お申し込み後、すぐに無料プランでの利用が開始されます。
有料プランへの変更をご希望の場合はお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
料金は月額料金制となります。
サービス利用登録費用は、有料プラン契約時にのみ発生いたします。

※ 月額利用料金はアプリの追加機能やご利用容量等によって変わる場合がございます。
変動する場合、ご契約者様には事前にご契約内容の変更についてご連絡いたします。

プラン名 費用項目 専門病院(20~99床) 診療所(0~19床)
無料プラン サービス利用登録費用 無料 無料
月額 無料 無料

※価格は税込みです。

※ ご申告内容に誤りがあった場合、発覚した時点で別途違約金が発生する場合がございます。
ご申告内容に変更が生じた場合は速やかにお問い合わせフォームにて事務局までご連絡ください。

お申し込みはこちら

導入事例

DocuMaker Cloud導入施設様の導入事例をご紹介しております。

患者連携について

WebORCAクラウド版など、
レセコンとの患者情報の連携も可能

ご利用のレセコンとも患者情報の連携が可能で、入力ミスを軽減できます。

※ WebORCA以外のレセコンの場合、別途ゲートウェイサーバなどが必要な場合がございます。お申込み時に連携希望のレセコンの製品名をご記入ください。

WebORCA等連携

よくある質問

DocuMaker Cloudとはどのような
サービスですか。

「DocuMaker Cloud」は、診断書など日々発生する公的書類の記載や管理を、手軽に電子化できるクラウドサービスです。

DocuMaker Cloudの推奨環境を教えてください。

快適にご利用いただくために、以下の環境でのご利用を推奨いたします。

対応OS
Microsoft Windows10 Professional相当以上
推奨ブラウザ
Google Chrome、Microsoft Edge

※ Microsoft Internet Explorerはマイクロソフト社によるサポート、ポリシー変更に伴い推奨ブラウザの対象外とさせていただきます。

※ 上記ブラウザは推奨環境です。その他ブラウザでも動作は可能ですが、サポートとして保証することはできませんので予めご了承ください。

備考
・書類印刷のために「Adobe Acrobat Reader DC」のインストールが必要です。
・DocuMaker Cloud の利用には以下のURLとポートを利用した接続を許可する必要があります。
 「*.hos.ne.jp」
 特に指定がない限り、すべてのエンドポイントはポート 443 経由で接続します。

セキュリティ対策について教えてください。

3省2ガイドラインに準拠したシステムなので安心です。
クライアント証明書と利用者管理で不正アクセスを防止します。
アクセス権限の設定は管理者のみが可能で、監査ログ機能によって「いつ」「誰が」「何をしたか」をいつでも確認できます。

※ 厚生労働省・経済産業省・総務省が策定した、情報保護を目的とした医療情報を適切に取り扱うための指針です。

端末は何台までインストール可能ですか?

何台でもご利用いただけます。同時ログイン数に制限もございません。